2020 Summer 今年は梅雨明けが 8月にずれ込みました。透明度も、水温も低い日が続いています。SEAWIND前で 夕方 スノーケリングで撮った写真です。 |
|
![]() |
|
SEAWIND前 夏から秋 穏やかな日に スノーケリングで フィシュウォッチング 結構いろんなサカナが見られます。 |
|
![]() |
|
水温下がりましたが、透明度抜群です (^O^) | |
![]() ミヤコウミウシ 12/30 |
![]() ヘビギンポ:Enneapterygius etheostoma 12/31 |
![]() フチドリスズメダイ 12/20 |
![]() ベニツケギンポ:Dictyosoma rubrimaculatum 12/27 |
![]() クロメガネスズメダイ(yg) |
![]() イトベラ(yg) 12/20 |
![]() セダカスズメダイの赤ちゃん |
![]() 今日のホシギンポ 12/20 |
外が寒いので 夏ほど長くは海にはいってられなくなりました。2時間が限度かなぁ (^O^) けっこう長い | |
![]() |
![]() |
ホシギンポ 12/06 | イソギンポ 12/06 |
![]() |
![]() |
マダラフサカサゴ 12/06 |
スジブチスズメダイ:Chrysiptera biocellata 12/06 |
![]() |
夏の終わり頃に生まれたと思われる、2~3cmのカエルウオの子供が岩の隙間に沢山見られます。 |
カエルウオの子供 11/28 | |
![]() |
![]() |
キビナゴ? 11/28 | アカハチハゼ(yg) |
![]() |
![]() |
? 11/28 なんだこれ? |
シマハギ(yg) 11/28 残念ながら画像では解らないけど 体が透明です。 |
![]() |
![]() |
ミヤコキセンスズメダイ(yg) 11/28 もうすぐ 12月になろうとしてるのに 南方系がどんどん やって来る。 |
カエルウオ 子育てが終わって ほっと一息? なぜか大きな個体が見られなくなった。 |
![]() |
![]() |
イソギンポ 11/08 | ホシギンポ 11/28 いつも同じ穴にいます。 |
![]() |
![]() |
ニジハギ(yg) 11/08 | ホシギンポ 11/08 |
![]() |
![]() |
インドヒメジ 10/03 | マダラフサカサゴ 09/21 |
![]() |
![]() |
オキザヨリ:Tylosurus crocodilus | ミヤコキセンスズメダイ:Chrysiptera brownriggii |
![]() |
![]() |
オジロスズメダイ:Pomacentrus chrysurus | ミゾレチョウチョウウオ:Chaetodon kleinii |
![]() |
![]() |
スジブチスズメダイ:Chrysiptera biocellata | フウライチョウチョウウオ:Chaetodon vagabundus |
![]() |
![]() |
ヘビギンポ:Enneapterygius etheostoma | チョウハン:Chaetodon lunula |
![]() |
![]() |
イソギンポ:Parablennius yatabei | イソスジエビ:Palaemon pacificus |
![]() |
不思議な名前 ノミノクチ ってなんだろう? 蚤の口? 全然わからん (^O^) 学名:Epinephelus trimaculatus trimaculatus=三つの斑点がある Epinephelus(マハタ属)=曇った |
ノミノクチ 08/18 | |
![]() |
![]() |
オジロスズメダイ:Pomacentrus chrysurus | メガネスズメダイ:Pomacentrus bankanensis |
![]() |
![]() |
マツダイ:Lobotes surinamensis ボロボロになったコンビニの袋に隠れていました |
イソギンポ:Parablennius yatabei |
![]() |
![]() |
カゴカキダイ:Microcanthus strigatus 幼魚があちこち |
イソギンポ:Parablennius yatabei だんだん慣れてきて逃げなくなったので 写真が撮れました。 |
![]() |
![]() |
クロホシイシモチ:Ostorhinchus notatus ♂の口のなかに卵が見えます。 |
カエルウオ:Istiblennius enosimae カエルウオの赤ちゃん登場 TL: 1cm 8月16日 |
![]() |
![]() |
ツマグロハタンポ:Pempheris japonica 赤ちゃんです。TL 1cm 8月16日 |
ベニツケギンポ:Dictyosoma rubrimaculatum 08/14 |
![]() |
![]() |
ベニツケタテガミカエルウオ:Cirripectes variolosus 今年も来ました。おちびちゃん (^0^) 08/15 |
スジブチスズメダイ:Chrysiptera biocellata 撮ったど~ (^0^)! ちょこまか動くのでなかなか撮れなかった 08/13 |
![]() |
![]() |
カエルウオ:Istiblennius enosimae なんだか 楽しそうだぞ (^0^) 08/13 |
ツマグロハタンポ:Pempheris japonica 08/08 |
![]() |
![]() |
カエルウオ:
Istiblennius enosimae はらびれが青いのは婚姻色でしょうか? 08/08 |
ホシギンポ:Entomacrodus stellifer おなかが大きいようです。 08/04 |
![]() |
![]() |
ミナミハコフグ:Ostracion cubicum 08/08 |
ヘビギンポ:Enneapterygius etheostoma 08/13 |
![]() |
![]() |
アカハタ:Epinephelus fasciatus 08/13 |
イトベラ:Suezichthys gracilis 08/10 |
![]() |
![]() |
ロクセンスズメダイ:Abudefduf sexfasciatus 08/08 |
オヤビッチャ:
Abudefduf vaigiensis スズメダイ系は よく似たのが多いねぇ、、、 08/08 |
![]() ホシギンポ:Entomacrodus stellifer ペアのようです。 |
|
はじめ一匹で顔をだしていた所に、別の一匹が近くに来ました。喧嘩になるかと思っていると、中にいた一匹が外に出て、外の一匹が 変わりに中に入り、最初に中にいた個体はどこかへ行きます。
2匹で交代に巣穴にはいります。おそらく 中に卵があるのだと思います。
穴は深いようで、中に入るとしばらく出てこない時もあります。08/18
どうも違うようです。なぜなら 干潮になると岩の頭が水面に出てしまうので、穴の中も水がなくなるかも? 知れないからです。 では 2匹はなんで交代に穴に入るのか? 謎です。 08/19 3匹くらいが 同じ穴に 出入りしているようです。 08/21
|
|
2019 Summer: Click | |